コレクターズドール考察

コレクターズドールは2つの会社が出してる? 

日本アンティックギャラリー→通販のみ?『通信販売でしか手に入らない完全限定作品』と私の持っている雑誌には書いてました
コレクターズコレクション→デパートなどにもおいていた?種類も幅広く出していた?
初期のもの人形を見る限り、日本アンティックギャラリーとコレクターズコレクション。同じモールドのように思うのですが…
保証書付きで持っているのはクロスボディの子。デパートで売っていたらしい。

肌色のビスクで焼いてるのと、白いビスクに肌色を吹き付けているものとがありますね。(肌色の方が新しいのではと推測。白だと肌色に吹き付ける手間がかかりますから)
自分で洋服を作るタイプもあったみたいだし。
ペーパーマッシュ、ソフビのような素材のものまである。
スタイナー、ジュモー、ロングフェイスジュモー、エデンべべ、スタイナー、アーテー等々、色々出していたみたいです。
いいなぁ、よだれでそう…よだれ
会社名が変わることや、倒産して他の会社に販売権利を譲るとかあるみたいだから、そういうことなのかな?と勝手に思ってました。
でも、知りたがりの私はさらに深掘り→→
保証書のある時期から日本フローラルアートという会社の名前があることに気が付きました。
調べてみたら現存しているのは日本フローラルアートさんのみ。
早速、電話で問い合わせてみました。
確かにフローラルアートさんでアンティークドールの取り扱いがあったそうです。
(アンティックギャラリーは実地団体?だと言われたような)
現在では当時の事を知っている社員の方がいなくて詳しいことはわからないのです。と教えてくださいました。
修理などは受け付けていないとのことです。
そりゃ、そうだよね~。
(突然の電話に丁寧に接してくださりありがとうございました)
会社がなくなったら保証してくれないので保証書として意味はないんですね。
とはいえ、箱付き保証書付きはコレクターとしての憧れなんです!

考察した結果

コレクターズコレクションが製造→日本アンティックギャラリー(日本フローラルアート)が販売していたのではないか?
始めのうちは通信販売だけだったけど、人気が出て幅広く展開したでは?
という結論に至りましたー。
詳しく知ってる方いらしたら教えて下さいニコニコ